令和6年11月30日~12月1日、柿安シティホール 展示室にて、第33回 桑名市民芸術文化祭 社会文化部門展~本年の話題から~が開催されました。

本年が新桑名市誕生から20年ということで、「目で見る行政区画の変遷」では桑名の手書き地図などの資料を展示。

また「彫刻師木澤忠兵衛と石取祭車」展示は、古写真などで石取祭車の芸術や歴史について紹介され、桑名の歴史について質問することもできました。

「日本文化探訪」では、仏教文化研究会の1年間の活動の様子を展示。

「桑名市民のブランド意識:100人の調査結果報告」は、消費文化研究会より開催されました。(12月1日)

桑名の千羽鶴の展示や、ワークショップもありました。(12月1日)
一枚の紙から連なる鶴を折ります。鶴と亀がくっついた創作連鶴を体験し、子どもたちも習いながら、折りました。

リハーサル室では、桑名国際交流委員会担当で、塩浜農楽隊を招いた韓国伝統芸能「農楽」が実演され、参加者体験もありました。(12月1日)

盛りだくさんの内容で、大盛況の2日間でした。